〒カワチ日手紙〒- 外 -

「あえて」以降の、生きる仕方の試みの記録。「父」像、「家族」像への試み。文中に出てくるCは妻で、五部林は息子です。

切符を買って

 昨日、創刊六十周年記念 「母の友」表紙・原画展恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール、に行って来た。

 約二十年ほど前、恵文社一乗寺店という書店は、ぼくにとって特別な書店だった。まだ携帯もインターネットもなかったころのこと。
 当時、東京(正確には神奈川・座間)在住の大学生だったぼくは、トーキョーという、可能性が秘められているような街に憧れて上京したはいいものの、結局、やりたいこと・やれることが見つからず、すぐにじぶんのことは棚に上げて、その街を「嘘くさく、でも、人と物と情報だけしかない」と諦め、じぶんの諦めと怠惰を、その場所の空気のせいにしていた。
 そんな折、京都の大学に進学した予備校時代の友人が住んでいる叡山電鉄沿線の一乗寺という街を訪ね、彼に「やっぱ、トーキョーは、もう終わってる」なんて軽口を叩きながら、独りごちていたとき、出会ったのが、彼のアパートから徒歩五分ほどのところにあった恵文社一乗寺店だった。
 彼が恵文社一乗寺店の斜め向かいにある「エルスポーツ」というスポーツクラブに通っており、時間を潰すため、商店街を歩いていたとき、その書店に出会った。
 そのときの、ぼくの驚きったら、なかった。
 トーキョーではない、地方の、それも、主要な駅の駅前でも、オサレな地域でもない不便なその場所に、トーキョーの書店にもない品揃え、しっかりとしたコンセプトが感じられる店構え、…ひっそりとじぶんだけの宝の山を見つけた、そんな感じだった。
 当時、手紙が、ほとんど唯一のぼくの他人とのコミュニケーションツールだったから、ポストカードの品揃えも半端じゃなかったことも、かなり良かった。

 でも、それから、間もなく、恵文社一乗寺店は、全国に知れわたるセレクト書店になってしまう。
 そして、東京にも、大阪にも、その他、たぶん、いろんなところに、恵文社一乗寺店の二番煎じのようなセレクト書店(古書店含む)が乱立することになる。

 「じぶんだけの宝の山がじぶんだけの宝じゃなくなった」、ぼくが、本好きの人と会って話をするとき、「ケイブンシャはあまり好きではない、苦手だ」と、ほとんどいつも言うようになったのは、ただそれだけのことかもしれない(ほんとうは、もう少し、真っ当な理由もあるつもり)。

 そんなわけで、十年前に、トーキョーから故郷の大阪に「出戻り」、京阪電車叡山電鉄に乗れば、一時間もかけずに行けるにもかかわらず、その後、ケイブンシャに足を運ぶことはなかった(一度だけ、結婚前、比叡山にドライブに行った帰り、妻・Cを連れて行ってあげたことはあったかもしれない)。

 でも、二年前に息子・五部林が生まれ、敬愛することになる雑誌「母の友」(福音館書店)の表紙・原画展が、今回、そこで開催されることを知り、単にその展示を見たい、という理由とともに「ケイブンシャ」を、今のぼくが訪れたら、今のぼくはどんなふうに感じるだろうという思いもあって、きょう、七条の「ひと・まち交流館」で行われた父親支援関連のイベントに参加した帰り、立ち寄ってみた。

(前置きが長くなったけれど、ぼくの文章は、前置きこそ命なのです)

 表紙・原画展の感想。
 ひと言、「ショボい」(ごめんなさい)。
 「母の友」六十年の歴史を、あの展示スペースで紹介するのは、無理だろうと予想はしていたけれど、原画は、堀内誠一長新太長沢節佐藤忠良南伸坊の、五名五点のみで、あとは、すべて小さな表紙画のパネル展示。
 もちろん、その小ささが、逆に六十年の歴史を物語っていたとはいえる。
 また、大好きな西村繁男さんが表紙画を担当していたことがあり、その画を見れたことは嬉しかったし、その画は、やはり素晴らしかった。元永定正さんの表紙画も良かった。長さんの原画も、やはり力があった。
 でも、その表紙画のパネルの印刷の仕方が、展示スペースの照明に反射して、ほんとに見えづらく、荒かったのがとても残念だった。

 次に、約十年ぶりに訪れた恵文社一乗寺店の感想。
 二才の息子・五部林を連れて訪れたので、正直、児童書コーナー以外の書店の方の品揃えを見ることはできなかった。
 店内に入る前、五部林は、商店街の向こうに走る叡山電車の姿を目にしてしまい、「ちんちんでんしゃー、のりたいー!」と、展示を見始めようとするときから、大声で泣き叫び続け、挙句の果てには、パネルの前で地団駄を踏み、寝転び、バタバタ、バタバタ…。
 彼を抱き上げ、「お父さんの、これからにとっても、大事な時間やねん、お願い、ちょっと見せて」と言い聞かせ、それで、児童書コーナーにまず連れて行き、落ち着かせてから、「ルンバ」なら欠陥商品だと言われるぐらいにしか店内を廻れなかった。
 ただ、不思議と、そのときのぼくは、その状況に苛立ちはしていなかった。

 目にしたことのない新刊、きっと他の書店では出会うことのない既刊、それらを、五部林を抱いて走り抜けるぼくの目の片隅に残像ぐらいには残っていたのだけど、立ち止まったのは、夏葉社『本屋図鑑』の得地直美さんの原画(?)のコーナーだけだった。
そのうち、「ちんちんー、ちんちんー」と、「ちんちんでんしゃ」を略し、オサレな男子女子が集まる店内で、卑猥な単語を叫ぶ息子を、「はやく叡山電鉄に乗せてあげたい(「乗せなければ」、ではなく)」と思うぼくしかいなかった。

 恵文社一乗寺店について考えること、また、恵文社一乗寺店に並ぶ本(その他雑貨など)について考えることは、今のぼくにとっては重要で、いつかきちんと向き合わなければいけないことなのだけれど(たぶん、それは、これからの書店について、これからの本[というメディア]について、考えることと同意だ)、でも、きょうのぼくが、決してやせ我慢したわけではなく、「ケイブンシャの棚を通り過ぎること」ができ、それほどの躊躇なく、「店のドアを開いて立ち去ること」ができ、「五部林を叡山電鉄に乗せてあげたいと一心に思えたこと」は、二十年前、初めて恵文社一乗寺店のドアを開き、足を踏み入れたときのじぶんと比べると、良い悪いではなく、「健康的になった」のではないか。

 そんなふうなことを、店を出て、叡山電車一乗寺駅で、ICOCAICカード)が使えないので、久しぶりに券売機にお金を入れて切符を買っていたときに、思っていた。
 ぼくは、きょう、五部林といっしょに、恵文社一乗寺店という場所を訪れることができたことがとても嬉しかった。

※店内の写真は許可を得て撮影しています。


花火大会

 週末(八月十日)は、なにわ淀川花火大会を、同じマンション(の別の棟)に住むHさん宅から鑑賞。
 近くから見る花火とはまたひと味違う、大阪の夜の風景(梅田のビル群、鉄橋をわたる電車、車、淀川)と花火のコラボ。
 我が子・五部林も、Hさん宅のKちゃん、そして、Mさん一家のMくんも、とても楽しそうだった。
 個人的には、花火(大会)って、あんまり好きじゃなかったのだけど、39年生きてきて、初めて、花火をきれいだと思った夜。
 中村一義の歌に合わせて、編集してみた。

 http://youtu.be/Lg140yY3xUc

ロールスロイスと鬼ころし

 藤岡利充監督・映画「立候補」を観た@第七藝術劇場
 笑える映画を期待して観に行ったのに、不覚にも号泣。

 この作品が扱うのは、二〇一一年十一月二十七日、大阪府知事・大阪市長ダブル選挙。
 ぼくも、その府知事選には投票したけれど(もちろん、大阪維新の会の現知事には投票していないし、マック赤坂にも投票していない)、あの二年前の熱狂が嘘のような、あれからまだ二年も経っていない、何かが変わったような、でも、それは知事と市長が代わったからではないような、そして、何も変わっていないような、大阪・淀川区の、ある種大阪を代表する街・十三(じゅうそう)の小さな映画館で、きょう、十人もいない観客といっしょに、この作品を観たことは、ぼくにとって大きい。

 二〇一一年十一月二十六日(投票日前夜)の難波・高島屋前で、橋下徹松井一郎の街頭演説に、そして、二〇一二年十二月十五日(民主党が大敗した衆院選投票日前夜)の秋葉原で、安倍晋三麻生太郎の街頭演説に、一人乗り込むマック赤坂
 その彼に対し、「帰れ!」「売国奴!」と叫び、手を叩く何百、何千人の聴衆たち(秋葉原では、彼らは何本もの日の丸を振り掲げていた)の映像を見て、「ぼくら」はいつからこんな他者を排除する社会になってしまったんだろう、と思い、その罵声を浴びながらロールスロイスマック赤坂の選挙カー)の上に立ち、「鬼ころし」のパック酒をストローで飲むマック赤坂を見て、ぼくはボロボロと泣いた。
 作品を観ながら、以前にも、この居心地の悪さ、後味の悪さを感じたことがあると思っていたら、会場を出た後、それが原一男監督「ゆきゆきて、神軍」のそれだと気づいた。

ゆきゆきて、神軍 [DVD]

ゆきゆきて、神軍 [DVD]


 「もしかして狂っているのは、ぼくの方じゃないだろうか?」、奥崎謙三にしても、マック赤坂にしても、羽柴誠三秀吉にしても、彼らを鼻で笑うことは誰にでもできる。ぼくも普段はそうしている。ただ、彼らには、ぼくを立ち止まらせる何かがある。でも、そうしなければ、日常を生きることができない(と勝手に思っている)。


外山恒一の政見放送 [2007/03/25] - YouTube

 マック赤坂の秘書・櫻井武(ハローワークで「ロールスロイスの運転手、時給四千円」という募集を見て応募し、結局面接で時給は三千円に、その後、二千円にまで引き下げられたらしい)の家族が、18トリソミー(先日観た、豪田トモ監督「うまれる」にも、その障害を持った子どもをもつ夫婦が登場していた)の娘を見舞う、聖マリアンナ医科大病院のベンチのシーンがとても良かった。
 強風に舞う落ち葉のなか、櫻井の八才の息子は、マック赤坂を「きもい」と一刀両断する。櫻井は「そうだよなぁ、きもいよなぁ」と笑う。
 そして、前述の秋葉原のシーンでは、マック赤坂の息子・戸並健太郎(マック赤坂の本名は、戸並誠というらしい)が、父親の相次ぐ立候補には、一定の距離を保ちながらも、聴衆から父へのあまりの罵声、怒号に対し、声を荒げる(なぜか関西弁で)。「お前が、あそこ(街宣車)、立って喋ってみろや!」と。
 この作品は、先日の参院選投票日(七月二十一日)の二日前に同じ映画館で観た、想田和弘監督「選挙2」と同様、選挙の話でも、政治の話でもなく、家族の物語、いや、二才の息子をもつぼくが敏感なだけなのかもしれないが、「父子の物語」と言ってもいい。
 ぼくは、「選挙2」の感想として、観終えた直後、このような感想をfacebookに書いている。

 一四九分という長さを感じさせない作品。
 二〇一一年四月という、震災・原発事故から一ヶ月の川崎市宮前区を舞台にした、家族の物語だというふうにぼくは観た。
 車に同乗し、助手席から、「山さん」こと、山内和彦さんの横顔を、早口とともに映し出していて、その車窓から見える“電線”が、とても印象的だった。
 そこに流れる電力の供給源…。
 三才の「ゆうくん」という息子を撮るカメラの視線がとても良かった。
 投票日二日前(まさに今回の参院選でいえば今日!)の夜、郵便局で選挙ハガキを書いている父と母のそばで、必死に退屈を訴えながらも、切迫した親の何かを感じとっている彼の姿は、ぼくの我が子(二才)と同じ。
 山さん(ぼくも、そう呼ばれることがある)、主夫、一児の子持ち、脱原発、妻はしっかり者…、共通項の多い、被写体に親近感を覚えながら。
 明後日の投票日前に観れて良かった。

 その他の府知事選候補者でいえば、中村勝(当時・六十才)の父子(八才くらいのひとり娘)家庭エピソードも、ほんとに泣けた。
 娘が「前(堺市区議選)はお父さんに五五〇票しか入らへんかったから、今度は一万票ぐらい入ったらいいな」とポロリと言うシーン。


マック赤坂・政見放送(2011年・大阪府知事選挙) - YouTube

 あと、この作品は、撮影担当の木野内哲也の功績が大きいだろう。彼の切り取るオオサカは、ぼくの見ているいつもの大阪ではなかった。想田和弘監督「選挙2」が、監督自身のブレブレの手持ちカメラでの映像だったのに対し、本作の映像は、やはり違う。どちらが良いとか悪いではない。それは、作り手と被写体の距離や、作り手のセンスの問題だ。

 『負ケルトワカッテ、ナゼ戦ウ。』このメッセージの意味は重い。
 他者を排除するミンシュシュギ、多数決だけのミンシュシュギは、やはり、もう、そろそろ、見直す時期だと思う。


映画「立候補」CANDIDATES THE MOVIE TRAILER - YouTube

映画「立候補」CANDIDATES THE MOVIE TRAILER - YouTube

そうだ、ぼくは、やりたいのだ、やります。

 ここ最近は、イベントに参加したり、映画を観たり、本を読んだりすると、なるべくその当日中に感想というか、メモのようなものを書いている。
 それは、何も「早さ」を求めているとかいうわけじゃなくて、最近は、いろんなことを忘れやすくなったし、何より、日が経つほどいろんなことが面倒くさくなって、いろんなことがどんどん後回しになってしまうじぶんの性格が(やっと)わかり始めたからだ。
 ただ、例外のイベントが、七月十九日に参加した「『本屋図鑑』ができるまで」@隆祥館書店の、夏葉社・島田潤一郎さんと空犬さんのトークイベントで、この日は、イベント後に、隆祥館書店の近くのお店で、「とりさん」という、ずっと会いたかった方と呑んで、その後、さらに西中島南方の居酒屋で島田さんと遅くまで呑んでおり、物理的に当日中に感想を書くことが無理だった、ということもあるけど、きちんと『本屋図鑑』を読み終えてから、感想を書きたいと思っていた、その二つの理由があって、きょうまで書けなかった。
 ただ、実は、今、これを書き始めたということは、『本屋図鑑』を読み終えた、ということではなくて、まだ半分ぐらいしか読んでいない。ただ、半分ぐらい読んでみたところで、この本は、「図鑑」なのだから、ざーっと前から順番に読み勧めるという読み方ではなく、つねに枕のそばに置いておいて、ふとしたときに(どこからでも)ページを開くという読み方の方が合っているのではないかと思い始めた。

本屋図鑑

本屋図鑑

 イベントの様子は、空犬さんの「空犬通信*1」などで紹介されているので、ここではあまり触れないけれど、ぼくが当日の島田さんと空犬さんのお話のなかで印象に残っているのは、『本屋図鑑』の企画が立ち上がったとき、どのような本のテイストにしたかったかという話題のなかで、島田さんが「福音館書店から出ている、さとうち藍・文/松岡達英・絵『冒険図鑑』だった」とお話されていたことで、ぼくもこの「福音館のDO!図鑑シリーズ」(福音館書店らしからぬシリーズ名だと思う)は、以前から、大好きな本だったので、まだ実際に『本屋図鑑』を読む前だったけれど、それだけで、ワクワクしてきたのだった。
 イベントでは、実際に、島田さんが日本中の「本屋さん」のうち、取材した何軒かの写真をスライドで見せてもらいながら、どんどん話は尽きないなか、ぼくが印象に残ったのは、


(一)ロバの本屋山口県長門市
(二)木城えほんの郷 森のほんやさん(宮崎県・児湯郡
(三)定有堂書店鳥取県鳥取市
(四)菊屋書店長崎県五島市

 だった。
 (一)ロバの本屋は、その立地。誰も気づかない、島田さん曰く「その店を目指して行っても通り過ぎてしまう」というすばらしさ(?)。(二)森のほんやさんは、「まごまごクラブ・ここクラブ*2」という試み。おじいちゃん・おばあちゃんが孫に絵本をプレゼントする手助けをするというすばらしさ。そして、武者小路実篤が開村した「新しき村」のすぐそばにある山間地*3で絵本専門店を持続していくという挑戦。(三)定有堂書店は、店内に何やらいろんなものがぶら下がっている不可思議さ、店主から説明されると「そのときはわかるのだけど、誰かに決して説明できるものではない」店内のコンセプト。
 そして、(四)菊屋書店。
 実は、この書店が、ぼくはいちばん訪れてみたくなったのだけど、離島の何気ない、ふつうの「本屋さん」。取材しようと、島田さんが電話したときに「夏葉社」という社名はもちろん、「ピース又吉で有名になった」と言ってもわかってもらえない、取材されること=怪しい、と思うおばあちゃんが店番をしてる、その正当さ、というか、清さ、というか、それに、ぼくはとても感動した。ホームページなんて、もちろん開設していないし、この先もきっと開設する必要性もない島民の人の日常にある「本屋さん」なのだろうと思う。

 ぼくは、このイベントで紹介された(書店ではなく「本屋さん」という言い方がぴったりくる)「本屋さん」、そして『本屋図鑑』に紹介されている「本屋さん」に、「勇気」みたいなものをもらって、島田さんや空犬さんはもちろん、大阪はもちろん、全国から多くの書店・出版関係者さんが訪れていた*4このイベント内で、最後の質疑応答の時間に、「お客の側から見た『本屋さん』についてはほんとうにいろんな楽しみ方、訪れ方がありますが、島田さんや空犬さんのように出版社側・本の作り手、売り手側からみた『本屋さん』というのは、どのような場所ですか?」という質問とともに、「実は、ぼくはいろんな人から無謀だと言われ、やめろと言われ続けているのですが、大阪・守口市という場所で、新しく『本屋さん』を始めたいと思っています。ここ数年後には始めたいと思っていて、まだ何も準備はしていないのですが、店名だけは決めているのです、『たられば書店』です。開店したら『本屋図鑑2』に載せてもらえるような『本屋さん』にしたいと思っているので、みなさんどうぞ遊びに来てください」なんてことを、恥ずかしげもなく(いや、ほんとうは、相当恥ずかしかったけど)、言ってしまったのだった。
 イベント終了後、隆祥館書店の店内で、店番をしていたおじいちゃん(店主・二村知子さんのお父さんかな?)とお話ししていると、イベントに参加してくださっていた方数人から「『たられば書店』、がんばってください」「遊びに行きますよ」と声をかけていただいたことがとてもうれしかった。
 その後、二次会の終盤にお邪魔したお店では、大好きな本屋さん・ハセショ(長谷川書店大阪府三島郡島本町)のMさんからも「○○さんが、やりたいんでしょ、誰に何を言われても、やればいいんですよ」と、日頃、温厚なMさんらしからぬ、強い口調で、でも、だからこそ、とても心に響いて、涙が出そうになった。

 西中島南方の小さな居酒屋で島田さんとお話しさせてもらって、帰宅した午前二時すぎに、ぼくは、こんなことをfacebookに投稿している。

本は、やはり、人を結びつける。
結びつけたくなくても、結びつく。
道具ではない、『思い』というか、『その結晶』なのだと、再確認。
やりますよ、やります。
〈タラレバ書店〉、ぼくがつくる本屋の名前。
https://www.facebook.com/subekaraku/posts/498155576925720

 そうだ、ぼくは、やりたいのだ、やります。

*1:http://sorainutsushin.blog60.fc2.com/blog-entry-2093.html

*2:http://service.kijo.jp/~ehon/magokoko.files/magokoko.htm

*3:参照:Google map(3D)→http://ow.ly/nIpQ1

*4:海外・ブラジルから参加されていた方もいた。んでもって、なんと、作家・津村記久子さんもいたことを後から教えてもらった